| 2022.10.18. ~ 2022.10.21. 蝶ヶ岳 山旅の記録写真 (このページの写真はすべてLUMIX GM5 によるものです。) 2022.12.28. | |||
| Pictures taken at Meishin、 Chuo、 Nagano Highway ~ AzuminoIC ~ Mitsumata
      trailhead ~ Choga-take between 18/Oct./2022 and 21/Oct./2022. 
 | |||
| 2022.10.18.~2022.10.21. 奈良~(名神・中央・長野道経由)~(梓川SAで車中泊)~安曇野IC~三叉登山口(駐車場50台)~蝶ヶ岳(蝶ヶ岳ヒュッテで2泊)~三叉登山口~(長野・中央・名神道経由)~奈良 2022.10.18.、10.19. 高速道~三叉登山口~まめうち平(頂上までのほぼ中間地点) (大きいサイズの写真は準備中) 昨年秋の燕岳登山で荷物の重さ(総重量15kg)が少々身に応え、歩行時間が長くなりすぎるので、使用機材一式をAPS-C + M43 に入れ替え、軽量化しました。 わずか2kgの軽量化で総重量は12.99kg。それでも思った以上に軽く感じました。 しかしながら、画質はこれまで常用のフルサイズボディ+フィルムレンズにはかなり及ばず、加えて新機材への不慣れによる使い方不備も画質低下の一因となりました。 mtcho202210-idx2.html mtcho202210-idx3.html mtcho202210-idx4.html mtcho202210-idx5.html top | |||
|  養老SAで明日の登リに備えて スタミナたっぷりの夕食 | 梓川SAで食べた朝食は 撮影忘れ。 | ||
|  AM5:55 三ツ叉登山口駐車場着、 7:23 着替え・再パッキング完了 |  約50台分の駐車場がほぼ満車 | ||
|  登山口へのゲート |  駐車場から步15分 三ツ又登山口で登山届を出す | ||
|  常念岳へはここが登り口 |   | ||
|  |  | ||
|  |  | ||
|  |  最後の水場 力水 だそうです | ||
|  上り坂の殆どに木段が設置され、疲れる山でした |  | ||
|  ゴジラのような木 |  | ||
|  歩くこと2h20m まめうち平到着 |  さらに30分歩いて標高2000mの中間地点到着 前回はここから20分登って山小屋に連絡 | ||
| 使用機材: LeicaCL, Leica Super Vario-Elmar-TL F3.5-4.5/11-23mm ASPH., Vario-Elmar-TL F3.5-5.6/18-56mm ASPH. Panasonic Lumix GM5, Panasonic Lumix G X Vario PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./Power O.I.S., Lumix G Vario 45-150mm/F4-5.6 ASPH./Mega O.I.S. Gitzo GT1542T, Gitzo GH1780, Hasselblad 45144&45148, DIY L Bracket, handon or used trypod, Raw+Jpeg, Adobe Camera Raw CC, Adobe Photoshop CC, SilkypixDS 10.0.20 Jpeg resized by SilkypixDS 10.0.20 | |||
| index1024.html index1024_e.html | |||